CRAFT Magazine

HOW TO

【初心者の方向け】ランニングシューズ選び方ガイド

「ランニングシューズを買いたいけど、選び方がよく分からない…」 「初心者でも失敗しないランニングシューズ選びのポイントを知りたい」たくさんあるランニングシューズから、自分に合う一足を選ぶのは難しく感じますよね。そんな悩みを抱える方のために、本記事では初心者の方に知っておいていただきたいランニングシューズの選び方を解説します。ランニングシューズの正しい選び方を知ることで、快適に走ることができ、怪我のリスクも大幅に軽減できます。ぜひ参考にしてみてください。

ランニングシューズとスニーカーの違い

ランニングシューズとスニーカーの違いを理解することは重要です。スニーカーは一般的な日常生活やファッション用途で使われることが多く、デザイン性や履き心地を重視して作られています。一方、ランニングシューズはランニングという特定の運動に最適化されており、クッション性、安定性、反発性が特に重視されています。

具体的には、ランニングシューズはランニング時の衝撃を吸収するために特殊なクッション材を使用しており、足への負担を軽減します。また、足をしっかりとサポートして怪我を防ぐための構造的な設計が施されています。スニーカーはこのような機能が特化されていないため、長距離を走ったり頻繁にランニングを行う場合には適していません。

自分の足のサイズを正しく測る

ランニングシューズ選びで最も基本的で重要なのが「足のサイズ」の正確な把握です。足のサイズは単に長さだけでなく、足幅も重要です。靴屋やスポーツ用品店で計測器を使い、自分の足長と足幅を正しく計測してもらいましょう。

また、足のサイズは年齢や体重の増減、時間帯によっても変化することがあります。ランニングシューズを選ぶ際は午後~夕方の足が最も大きくなる時間帯に計測するのがベストです。

ランニングシューズの種類と特徴を知る

ランニングシューズは主に以下の3種類に分けられます。

  • クッションタイプ:初心者や体重が重い方に最適。クッション性が高く、足への負担を軽減します。
  • トレーニングタイプ:日常的な練習に適した耐久性と安定性に優れたタイプ。
  • レースタイプ:軽量で反発性に優れ、スピードを追求するランナーに適したタイプ。

初心者はまずクッションタイプからスタートするのがおすすめです。足腰への負担が少なく、ランニングを続けやすくなります。

【サブ4ってなに?】

マラソンなど、長距離を走ることを目指すと「サブ4」という言葉を聞くようになります。サブ4とは、42.195kmのフルマラソンを4時間以内で走り切ることを指します。「サブ」は英語の「Sub」で、「以内」を意味します。マラソンランナーが最初の目標とするのが、サブ4なのです。ペースとしたら1kmあたり5分41秒で走ることになります。1kmあたりどれくらいのペースで走るのかは、仲間とのランニングでも大事なのでご自身のペースを測って知っておいた方が良いでしょう。ちなみにサブ4以降はサブ3.5、サブ3、サブ2.5と続き、ペースは以下のようなタイムが目標となります。

  • サブ4:5分41秒/kmペース
  • サブ3.5:4分58秒/kmペース
  • サブ3:4分15秒/kmペース
  • サブ2.5:3分33秒/kmペース

自分のランニングスタイルを把握する

シューズ選びは自分のランニングスタイルを理解することも大切です。次のポイントを参考にしましょう。

  • 走る頻度(週何回程度ランニングするか)
  • 走る距離(一度に走る距離は何キロか)
  • 走る場所(舗装道路、トレイル、トレッドミルなど)

これらを把握することで、自分に最適なランニングシューズを選ぶことができます。特に舗装道路でのランニングが多い方はクッション性が重要です。

正しい試し履きの方法

シューズのサイズ選びでは、自分の足長より約1cm大きいサイズが適切です。また、足幅はメーカーやモデルによって異なるため、実際に両足を履いてしっかり確認しましょう。

試し履きでは、以下の点に注意しましょう。 ・夕方以降に試す(特に夕方に足がむくみやすく、朝と比べて足の大きさが0.5~1.0cm程度、差がでると言われています。そのため、足が大きくなる時間帯の午後に試し履きをするのがおすすめです。) ・普段履くランニング用ソックスで試す ・履いたら必ず店内を軽く走るか歩く ・かかと部分がぴったりフィットしているか確認

正しく試し履きをすることで、実際のランニング時に不快感なく走ることができます。

ランニングシューズの買い替え時期と寿命

ランニングシューズの寿命は一般的に500km~700kmと言われています。ただし、ランナーの体重や走り方、使用する環境によって寿命は変化します。以下のような兆候が見えたら買い替えを検討しましょう。

  • ソールのすり減りが目立つ
  • クッション性が落ちて足が痛くなり始める
  • 靴が型崩れしている
  • 外観に明らかな損傷やほつれがある

定期的にシューズをチェックし、早めの買い替えを行うことで怪我を予防し、常に快適なランニングを楽しみましょう。

ランニングシューズはきつめがいいのか

ランニングシューズはあまりきつすぎても緩すぎても適切ではありません。ランニング中は足が膨張するため、シューズにはある程度の余裕が必要です。

具体的には、つま先部分に約1cmの余裕を持たせ、指が自由に動かせる程度のフィット感を目安にします。きつすぎるシューズは血流を妨げて足が疲れやすくなり、逆に緩すぎるシューズは足が動いてしまい、摩擦でマメができる原因となります。適切なサイズを選ぶことが非常に重要です。

よくある失敗例とその対策

ランニングシューズ選びでよくある失敗例とその対策を紹介します。

  • 失敗例1:デザインや価格で選ぶ
    • 対策:機能性やフィット感を最優先し、試し履きを徹底的に行いましょう。
  • 失敗例2:ジャストサイズで選ぶ
    • 対策:ランニングでは足が膨らむため、少し余裕を持たせたサイズを選びましょう。
  • 失敗例3:古いシューズを履き続ける
    • 対策:シューズの使用距離を記録し、目安を超えたら積極的に買い替えましょう。

ランニングシューズの選び方を正しく理解して、自分にぴったりな一足を見つけましょう。正しいシューズ選びが快適なランニングライフを支えます。

下記にCRAFTのシューズと試し履きランニングイベントについても載せていますのでぜひお気軽にご参加いただけると嬉しいです。CRAFTチーム一同、お待ちしています!

【試し履きランニングイベントTrial Run】

【CRAFTの6つの最新モデル】

Kype Pro(キーププロ)

挑戦を諦めないエリートランナーへ、比類のない性能を誇る、最先端スーパーレーシングシューズ
(52,000円・税抜)

>>Kype Proのお買い求めはこちら

Pacer(ペーサー)

フィット感と通気性に優れた構造で、日々のランニングに最適なオールラウンドモデル
(19,000円・税抜)

>>Pacerのお買い求めはこちら

Xplor(エクスプローラー)

VittriaソールとPxフォームの組み合わせで、フィールドに柔らかく着地して高反発な蹴りだしを可能にした、ロードとトレイルでのスピードアップシューズ
(21,000円・税抜)

>>Xplorのお買い求めはこちら

Nordlite Speed(ノードライトスピード)
高い推進力と安定性を兼ね備えた、カーボンプレート搭載のレーシングシューズ

(32,000円・税抜)

>>Nordlite Speedのお買い求めはこちら

Endurance 2(エンデュランス ツー)

軽量ハイドロップによる推進力とPxフォームのクッション性を両立させたスピードアップシューズ

(24,000円・税抜)

>>Endurance2のお買い求めはこちら

Nordlite Ultra 2(ノードライト ウルトラ ツー)

強化された耐久性により、様々な路面に適応する長距離トレイル対応モデル

(26,000円・税抜)

>>Nordlite Ultra 2のお買い求めはこちら

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED
PAGE TOP