株式会社エスキュービズムは、スウェーデン発の高機能ランニングシューズ「CRAFT(クラフト)」について、2025年11月22日(土)に開催される「第1回 Nordisk Mountain Trail in YAMANASHI CHUO」のゼッケンスポンサーとして大会をサポートいたします。>>プレスリリースはこちら
大会当日はCRAFTとNordiskのコラボレーションシューズ〈Xplor Pro NORDISK edition〉の販売を予定しています。ぜひご参加ください。
大会要項
大会名 | 第1回 Nordisk Mountain Trail in YAMANASHI CHUO |
---|---|
趣旨 | 山梨県中央市の地域振興、トレイルランニングの普及 |
主催 | Nordisk Mountain Trail in YAMANASHI CHUO実行委員会 |
後援 | 中央市、株式会社ノルディスクジャパン、株式会社山梨中央銀行 |
企画・運営 | ユニバーサルフィールド |
開催期日 | 2025年11月22日(土) |
開催場所 | YSKe-comシルクパーク(〒400-1512 山梨県中央市関原1018) ● GoogleMap |
募集期限 | 2025年10月25日(土) ※入金確認後申込受付が完了します。(定員になり次第締切) |
コース | ■トレイランニング ー ロング 約25km/累積標高 約1,700m(230名) ー ショート 約12km/累積標高 約900m(170名) |
参加資格 | 大会における「誓約事項」に同意いただける方 ①トレイルランニング ロング:高校生以上 ②トレイルランニング ショート:中学生以上 ※未成年の場合は保護者の同意が必要 ・本大会のレースで起こりうる問題(高度、天候、精神的、肉体的)に対して、外部の助けなしに自ら対処できる能力を有し、自己責任を十分理解していること。 ・多くの動植物や人が関わる自然環境の中でレースを行う事を十分に認識し、環境負荷を最小限にするための競技ルールや大会参加者以外の利用者へ配慮した運営に対して十分理解していること。 |
参加費 | ①トレイルランニング ロング:7,000円 ②トレイルランニング ショート:4,500円 参加費には傷害保険料、参加賞、ふるまい食を含んでいます。 |
表彰 | 各部門男女別上位 1~3位 完走者(制限時間内)には完走証をお渡しします。 |
申込方法 | ■インターネット エントリーフォームよりお申し込みください。 |
支払方法 | (1)クレジットカード決済 ・ご利用可能なクレジットカードはこちら (2)コンビニ決済 ・ご利用可能なコンビニはこちら ※支払期限にご注意ください。(決済に関するメール内に期限の記載がございます) 【注意事項】 ・入金をもってエントリー確定となります(定員になり次第締切)。締切時点で未入金のエントリーは無効となりますのでご注意ください。 ・締切後の入金に関しては、振り込み手数料を差し引いた金額を返金致します。 ・決済手数料は参加者の負担となります。 |
キャンセル | お申込み完了後は自己都合による種目変更・キャンセルおよび参加料の払い戻しはできません 。 ※出走権譲渡は認められません。 |
ルール | 【トレイルランニング】 ・定められたコースのタイムレース方式とします。 ・レースは制限時間を設け、これを超えた選手はレースを中止し、スタッフの指示に従い下山してください。 ・植生保護のため、全コースにおいてストックの使用を禁止します。 ・レースを中断(棄権)する場合は、必ずコース中のスタッフに申し出てください。 競技続行が不可能と判断された選手は、スタッフが競技を中断させることがあります。 ・下記を守らない選手は失格とします。 ー スタッフの指示に従わなかった選手 ー ゴール関門の制限時間を超えた選手 ー ゼッケンを着用しなかった選手 ー ゴミを投棄や自然保護に違反する行為があった選手 ー 参加資格を偽っての参加や不正行為を行った選手 |
必携装備品 | ・レース参加の際は、各自で水分、携行食を必ず持参してください。必ず水分と補給食を携行して参加してください。 ・携帯電話(大会事務局の電話番号を登録し、番号非通知にせず十分に充電すること) ※道迷い等のリスク軽減の為にYAMAP等のナビゲーションアプリが使用できるスマートフォン(予備電池含む)の携帯を推奨します。 ※大会事務局の電話番号はナンバーカードに明記しています。 ・マイコップ等(省資源の観点からエイドステーションに紙コップは設置しません) 上記必携品装備品以外の必要とする装備品は、各自の判断で持参してください |
注意事項 | ・レース中、コース内の植生を傷つける行為は絶対にしないでください。トレイルや木道などを破壊することのないよう十分注意してください。 ・レース中は、ハイカーに恐怖心を与えることのないよう、すれ違う際は必ず声をかけ、幅員が狭い場合は歩いてすれ違ってください。追い抜く際も、必ず後ろから声をかけ、スピードを緩めて追い越してください。 ・レース中のイヤホンの装着は危険防止のため禁止です。 ・地震等天変地異、悪天候、疫病、事件など、予測不可能な事由により、主催者側の判断でコースの変更・縮小、又はレースを中止することがあります。 ・地震、大雨、疫病など主催者の責によらない理由で大会を中止する場合、参加費の返金はできません。 ・主催者は、大会開催中の事故・傷病に対し、応急処置を除き一切の責任を負いません。(主催者が加入した保険の範囲内の補償のみ対応) ・大会参加者の映像・写真や氏名・性別・記録などの個人情報について、使用権及び掲載権は主催者に属します。 ・ゴミは必ず各自で持ち帰ってください。 ・レース中にケガ、病気などで動けないランナーを見つけた時は、その救助を優先してください。 ・レースを支える地元の方々やボランティアへの感謝の気持ちを持ちましょう。 |
コメント